適応障害で休職中の人が復帰するためのステップ
まず、適応障害で休職してしまった場合に一番大事なことは、心身の健康を取り戻すことです。
心身が不安定な状態では、今後のことを考えようにもしっかり考えられません。なぜなら、精神的に不安定な状態では正常な判断ができなくなるためです。
特に絶望感や焦燥感が強い状態では、誤った判断をしやすく、最悪取り返しのつかない結果を招いてしまうかもしれません。
この時に、退職するかどうかの判断を行ってわずに、まずは十分な判断ができるまで回復するようしっかりと休みましょう。
そして、十分に回復した段階で次のステップに進みましょう。「環境に適応できないこと」に対する原因分析を行い、これからどうしていけばいいのか考えていきましょう。
考えるといっても、決して自分ひとりで行ってはいけません。必ず主治医と相談しながら行いましょう。
また、会社にメンタルヘルス担当の方や産業医がいるようであれば、その方々とも相談しながら行うことが理想的です。
適応障害で休職している人が復帰できると判断される目安
適応障害で休職した場合、症状の回復具合を確認しながら復帰の目安をさぐることになります。
復職間際になると産業医の先生との面談が入ることになりますが、このときの復帰の目安として一番大事なことは「規則正しい生活」ができているかです。
ちゃんと寝られているか、食事は規則正しくできているかといったことが確認されます。
規則正しい生活ができていないと、たとえ復帰できたとしても再発して、休職してしまう可能性があります。
逆に規則正しい生活ができているようであれば、復帰に向けて一歩進んだことになります。
このように適応障害で休職した場合、大事なことは規則正しい生活をしているかどうかです。規則正しい生活ができていれば、病状も少しずつ改善してくるでしょう。
最終的に規則正しい生活ができ、病状が改善されたと判断されれば、復職に向けての準備が進められていきます。
適応障害で休職している人が復帰する前にしておきたいこと
適応障害で休職していた人が職場復帰できることになったとしても、いきなり前と同じような時間帯と業務内容で仕事をするのは難しいでしょう。
まず慣れるまでは、心身に負荷をかけないように働くようにしましょう。
会社の規定にもよりますが、時短勤務やノー残業など勤務時間を調整してもらったり、業務内容を軽くしてもらったりなどしてもらうといいでしょう。
職場復帰の前には人事課の方との面談があるものです。その場に職場の人も出席するでしょう。その場で、今後の仕事について相談しましょう。
もし、適応障害になった原因が職場環境にあるようであれば、配置換えしてもらうことも一つの手です。
自分が適応障害になった原因をしっかり分析して、復帰後に再発しないような環境づくりをしてもらうようにしましょう。
また、適応障害になる原因の一つとして「頑張りすぎてしまうこと」があげられます。そのため、少しでも疲れたら休憩することも大事です。
復帰後はとにかく負荷をかけず、無理せず働くようにしましょう。
適応障害での休職からの復帰には慎重な行動が必要
職場復帰間際になると、通院している主治医の先生から「復帰できそうだ」と言われます。ただ、この時に焦らないようにしましょう。
休職していることで同じ部署の人達に迷惑をかけているからと、早く復帰しようと考える人がいるものです。
しかし、適応障害になった原因が解決できていないのであれば、復帰しても再発してしまう可能性があります。
主治医の先生は会社の環境のことはよくわかりません。適応障害になった原因が職場環境にあるようであれば、まずはその原因を解決する必要があります。
そのため、主治医の先生から復帰できそうなことを言われたとしても慎重に行動するようにしましょう。
原因が会社の職場環境にあるのであれば、その環境を改善してもらうことが必要です。復職前には人事との面談もある場合が多いので、環境に問題がある場合にはその場で相談してみましょう。
適応障害での休職から復帰する場合は、再発させないためにも、今後のことをしっかり考えながら慎重に進めていくようにしましょう。
適応障害での休職から復帰した後、再発させないためには
適応障害で休職した原因が職場環境にあるのであれば、同じ職場に復帰したとしても相当なストレスがたまり、病気が再発して再び休職ということになりかねません。
ですので、職場環境に原因がある場合には、異動させてもらうなどして環境を改善してもらうことがベストでしょう。
ただ、異動させてもらったとしても、新しい環境も適応障害を発症した場合は自己評価が低くなってしまいます。また、周囲からの評価も低くなり、最悪の場合、退職せざるをえなくなるかもしれません。
ですから、休職中にしっかり自分を見つめ直すことも重要です。適応障害になった原因にはその環境に適応できていないことがあります。
適応できていないのはものごとの捉え方や考え方に原因があることが多いものです。
ですから、適応力を高めるためには、ものごとの捉え方や考え方を柔軟にしていく必要があります。精神科では、精神療法によって柔軟にするための訓練があります。
また、みんなそれぞれものごとの捉え方や考え方が異なるということを受け入れることも大事です。
このように適当障害を再発させないためには、環境を改善することも大事ですが、自分を見つめ直すことを必要となってきます。
コメント