結婚式の参加をキャンセルせざるを得なくなったときに大事なこと
親しい友人や会社の先輩・後輩・同僚などの結婚式に招待され参加する予定だったものの、急遽、どうしても出席をキャンセルせざるを得ないということはありうることです。
キャンセルせざるを得ないとわかったときには、できるだけ早めに結婚式の主役である新郎新婦に伝えるようにしましょう。早ければ早いほうがいいでしょう。
式の日にちに近くなるほど準備も忙しくなってくるため、あまりに直前だと当の本人たちは困ってしまいます。
キャンセル料については、結婚式場によりそれぞれ異なりますので、気になるようであれば新郎新婦に確認しましょう。
もし、キャンセルすることになった場合は、結婚式に出席できなかったことをお詫びし、祝電やお祝いの品などを送るといいでしょう。
また、新郎新婦が落ち着いたら、結婚式の写真を見せてもらいながら、一緒に食事をするのもいいでしょう。
結婚式の参加を急にキャンセルせざるを得なくなった場合の対応
結婚式に参加予定だったものの、どうしてもキャンセルせざるを得なくなったとき、どのように対応すればよいのでしょうか。
急に欠席せざるを得なくなった場合は、できるだけ早い段階で新郎新婦に電話で連絡することです。前日までであれば、本人たちに直接連絡しましょう。ごのときに、決して、メールやSNSなど文面を使って伝えないようにしましょう。
また、結婚式の10日前を過ぎるとキャンセル料が発生するケースが多く、費用の面で新郎新婦に負担となってしまいます。このことは認識しておきましょう。
一方、体調を崩したり、トラブルに巻き込まれたりして、結婚式当日に欠席することになった場合は、新郎新婦ではなく会場に直接連絡しましょう。
このときに、一緒に参加する予定の友人に連絡を頼むことは絶対にしないようにしましょう。
結婚式当日は新郎新婦も朝から準備で忙しく、それどころではありません。また、大切な日に自分の都合で新郎新婦に余計な手間や心配をかけてしまってはいけません。
新郎新婦に当日直接連絡することは、社会人としてあまり印象がよいものではありません。必ず会場に直接連絡するようにしましょう。
結婚式の参加をキャンセルする際に注意したいマナー
結婚式披露宴の参加をキャンセルすると、いろんな面で影響が出てきます。
披露宴で出るお食事や引き出物は、式場にもよりますが、たいていの場合1週間前〜10日前からキャンセル料が発生します。
そして、そのキャンセル料は招待した新郎新婦の負担となります。
また、式直前にキャンセルすると、ただでさえ式の準備で忙しい新郎新婦に様々な面で迷惑をかけてしまうことになります。
そのため、キャンセルする際のマナーとしては、突然のやむを得ない事情でない場合は、できるだけ10日前までには直接、新郎新婦に電話連絡しましょう。
そのときに、キャンセル理由も新郎新婦に誤解のないようにしっかり伝えましょう。
理由には身内の不幸や自分の体調不良などがあることもありますが、新郎新婦に過度な心配や気遣いを使わせないように、相手の反応を捉えながら伝えるようにしましょう。
結婚式の招待状が届いたときの一般的な返信時期と断る際の注意点
友達や会社の同僚などから結婚式の招待状が届いたときにいつまでに返信すればよいのでしょうか。
出席する場合は、招待状が届いて2〜3日後に返信するのが一般的のようです。
しかし、欠席する場合は、早すぎると失礼にあたる場合もあるので注意しましょう。
あまりに返信が早すぎると、新郎新婦側が「招待しないほうがよかったかな?」と不安に思ってしまうこともあります。
そうしないためにも、特に欠席の場合にはあまり早めに返信するのは控え、1週間以内を目安に出すとよいでしょう。
返信する際は必ず届いた招待状はがきで返信しましょう。決して、メールや電話ではしないことです。
いったんメールや電話で回答していたとしても、あとではがきも出すようにしましょう。
また、欠席することになった場合は、できるだけご祝儀やお祝いの品は送るようにしましょう。
ご祝儀は必ずしも送る必要はありませんが、お祝いの品、電報は送ってほうがよいでしょう。お祝いの品は式の前に早めに送り、電報を式当日に送るようにするとよいでしょう。
届いた結婚式の招待に対して欠席で返信する際のスマートな伝え方
結婚式の招待状が届いたものの、その時点で欠席が分かっている場合は、お詫びの気持ちをしっかりと伝えるためにも、招待状はがきの返信はもちろんのこと、電話などでも連絡したいものです。
ここでは、招待された結婚式に欠席する場合の、お詫びの気持ちをスマートに伝える方法について紹介します。
1.仕方なく欠席することを電話でお詫びする
結婚式に招待されたものの、どうしても行けない場合もあるものです。その場合は、招待はがきを返信する前にまず電話でお祝いとお詫びの言葉を伝えましょう。
たとえ言いにくいとしても、メールではなく電話でしっかりと伝えることです。
2.招待はがきに「欠席」で返信する
電話で欠席の連絡をしたとしても、招待状が届いていればそれに返信するのがマナーです。必ずはがきでも欠席の返信をしましょう。
この際にあらためて、お祝いとお詫びの言葉を添えておきましょう。
3.ご祝儀かプレゼントを贈る
披露宴に招待されたら、出席できないとしても何かの形でお祝いをするのがマナーです。ご祝儀もしくはプレゼントを贈るとよいでしょう。
特に新生活に役立つものをプレゼントすれば、新郎新婦に喜ばれるでしょう。贈る際には、結婚式が行われる日の前に贈るようにしましょう。
4.当日は電報を送り、お祝いの気持ちを伝える
ご祝儀やプレゼントを贈った上で、結婚式当日には電報を送るとさらに喜ばれるでしょう。
結婚式の参加を急にキャンセルする場合に渡すご祝儀の相場
結婚式に参加する予定だったものの、急遽、欠席しなければいけなくなったでも、ご祝儀は渡したほうがよいでしょう。
では、この場合、どのくらいのご祝儀を渡したほうがよいのでしょうか。
結婚式当日や前日に欠席することになった場合は、出席したときと同じ額を渡すということは常識的ともいえます。
しかし、それ以外の場合はどうでしょう。
結婚式会場によっても異なりますが、一般的に料理のキャンセルは10日前くらいなので、2週間前くらいまでにキャンセルを伝えれば半額程度でもよいのではないかと考える人もいることでしょう。
ただ、2週間前といっても引き出物や席次表などはすでに準備していることが多いものです。
そこからいろいろと変更したり、代わりに出席できる人を探したりするのはかなり大変なことです。新郎新婦にかなり迷惑をかけてしまうことになります。
ですから、今後の関係を考慮して、結婚式まで1ヶ月以上ある場合は半額でもよいですが、それよりも短い場合は出席した場合と同額のご祝儀を渡したほうがよいでしょう。